フロアコーティング森のしずく 会長の日記

フロアコーティング森のしずく会長のブログです。

認知的不協和 失敗の科学

インターネット環境の進化や、SNSの普及により、

個の時代に変わってきたと最近、強く感じます。

 

 

f:id:morinosizukuceo:20171210165554j:plain

 

 

コスパが求められる商品は、

価格競争が激化し値崩れ状態に・・・。

もやし業界のニュースを観ていてそんなことを

思いました。

 

 

f:id:morinosizukuceo:20171210165729j:plain

 

 

品質を求められる商品にあっては、

大量生産品より高品質商品へと

消費者の視点は移っているようです。

 

 

 

f:id:morinosizukuceo:20171210165618j:plain

 

 

 

そうした流れの中で、品質とコストパフォーマンスが

求められる当社の商品ですが、

多角的に『 こだわりを持って 』磨きをかけ続けているところです。

 

単にコストを削減することではなく、

むしろ品質を高める動きこそが大切かと考えております。

 

 

f:id:morinosizukuceo:20171210165657j:plain

 

 

そうした積み重ねこそが、お客様の心に届く商品となるのでは。

 

 

 さて、話しはかわりますが、

最近読んだ本に『 失敗の本質 』(中公文庫)があります。

組織的欠陥を分析した本です。

わたしには、ちょっと入り難くありましたが、

小池百合子東京都知事が紹介していたため、最後まで読んでみました。

 

 

さらに、こちらで読んだ本が、

『 失敗の科学 』 マシュー・サイド著です。

 

これは、一気に読みました。

 

なんでも、人は失敗を受け入れずに、

正当化しようとする性質があると・・・。

 

それを「 認知的不協和 」と言う。

 

自身に矛盾した認知を抱えると、

矛盾を解消しようと認知自体を変更しようとする。

 

・・・確かに、思い当たる節が。

 

残念ながら人である以上、

失敗は怒り得るものです。

 

しかし、人は失敗を認めたがらない。

 

これが、「 認知的不協和 」。

 

こうした人間の性質をオープンにし、

補うことに成功しているのが、航空業界だと。

 

失敗のオープン化。

圧倒的安全性は失敗から学び続けた努力の賜物だ。

 

ん~。なかなかです。

 

 

わたしなんかは日ごろ、妻にも子供たちにも

直ぐに謝っちゃいます。

「ごめんごめん」を日々繰り返しているわけです。

 

かと言って、失敗を認めて謝っているかといえば、

ちょっと違っていて、

とりあえず、よくわかんないけど、俺が悪かった的な発想です。

 

こんな卑近な例においても、

実は失敗を認めることができていないのかも知れません。

 

認知的不協和は、わたしの中でも日常的に起きていたのでしょうか。

 

 

それはさておき、

会社組織では、こうした空気的な「ごめん」なんて言える

わけもなく、しっかりと向き合っていかなくてはいけません。

 

ミスは起こり得る。

それを隠したり、他に責任を転嫁したりすることがあれば、

成長は望めません。

 

失敗を認めることができる組織文化は、

やがて組織を強くするだろう。

 

2018年が目前に迫っております。

 

2018年は今まで以上に、謙虚にありたい・・・。

 

 

そんなお話しでした。<(_ _)>